インテリア 垢抜けインテリア入門

おしゃれな部屋の作り方|初心者OKな垢抜けのコツ

▶このシリーズの記事一覧はこちら:垢抜けインテリア&収納講座まとめページ

SNSでおしゃれな部屋を見かけたあと、自分の部屋を見て「なんか違うな…」と感じたことはありませんか?
シンプルで洗練された空間、かわいくて統一感のあるお部屋。見ているだけで気分が上がる、そんな空間に憧れるのは自然なことです。

でも、「部屋のコーディネート方法」なんてフツーに生きてたら習うことなんてないし、どこから手をつければいいかも分からない。
家具はあるし、生活はできているけれど、“なんとなく垢抜けない”という違和感だけがずっと残ってしまう…。

  • 自分の部屋を変えたいけど、何から始めればいい?
  • センスがない私でも、おしゃれな部屋って作れるの?

この記事では、そんな疑問に寄り添いながら、
「あなたにとってのおしゃれな部屋」を見つけていくためのヒントと最初の一歩をご紹介します。

読み終えたときには、「なんとなく気に入らない部屋」から脱出するための方向性が見えて、
“自分の好き”に向かって、部屋を整えていくワクワクが生まれるはずです。

本来、部屋づくりって楽しいもの。一緒に楽しくお部屋を変身させていきましょう!


おしゃれな部屋って「センス」だけで作るものじゃない

「なんかダサい…」の正体は、“統一感”のなさかも?

「この部屋、なんかダサい気がする…」
その“なんか”を言語化できないまま、SNSのインテリア投稿を眺めては、ため息をつく。そんな経験、ありませんか?

実はこの“なんかダサい”の原因、多くの場合は「統一感がないこと」なんです。
テイストがバラバラな家具、色のトーンがちぐはぐな雑貨、床とカーテンの素材感がミスマッチ…。
ひとつひとつは悪くないのに、全体で見ると「ちょっと残念」になってしまうのは、この統一感が崩れているから。

でも逆に言えば、センスではなく“統一感”を整えるだけで、誰でも部屋をぐっとおしゃれに見せることができるということ!

初心者でもできる!部屋づくりに必要な3つの視点

おしゃれな部屋を作るときに大切なのは、次の3つの視点です。

  1. テイストを決める
    → 北欧、ナチュラル、韓国っぽ、ホテルライクなど、自分の「好きな雰囲気」をまずは見つけよう。
  2. 色を整える
    → 色は「ベース・メイン・アクセント」の3色で構成するとまとまりやすいよ。
  3. 配置・高さ・余白を意識する
    → 家具の高さをそろえたり、余白を残したりするだけでグッと洗練される。

これらはどれも専門知識がなくてもできることばかり。
「私でもできそう…!」って思ってもらえるよう、次の章から順番に解説していきますね。

センスがなくてもOK!“好き”を整えていけば大丈夫

「センスがないから…」とあきらめてしまう人も多いけれど、実は“センス”って、生まれつきのものではありません。(と私は思う)
好きなものを集めて、言語化して、整理していくことで自然と磨かれていくものなんです。

好きな雰囲気を見つけて、それに沿って整える
この「順番」を守るだけで、センスがなくても大丈夫◎
あなたの“なんとなく好き”を、少しずつ部屋の中に落とし込んでいきましょう。

先ほど紹介した3つの視点。極論を言うと1番だけでも大丈夫。とにかく、好きに近づけるのが部屋づくりだから。

どんどん好きに近づいていくのって楽しいんよ~!!!


この記事やシリーズを通してわかること

まずは“好き”を見つけるところから始めよう

SNSで見かけたおしゃれ部屋の画像、保存はしてるけど、結局自分にはどう使えばいいのかわからない…。
そんな人はまず、「自分の“好き”ってどんなテイスト?」を見つけることから始めてみましょう。

このブログでは、その見つけ方も順を追って丁寧に解説していきます。

色・家具・配置の整え方も順番に解説

「テイストが決まったら、次は何をすればいいの?」
そんな迷いを感じることがないように、色の整え方や家具選び、レイアウトの基本も紹介していきます。

自分のペースで読み進めて、部屋づくりをステップアップさせていけますよ。

片付けや収納も、あとで一緒に整えていけるよ!

「部屋をおしゃれにしたいけど、まずは片付けからでは…?」
そんな風に思っている方もご安心を。

このブログではインテリア編片付け・収納編の両方を展開中!
どちらも順番に読めば、「なんとなくごちゃつく部屋」から卒業できます。


このブログを読むのにおすすめな3タイプ

①とにかく部屋を変えたいけど、何からすればいいかわからない人

部屋にモヤモヤしているのに、具体的な改善策が見つからない…。
そんなあなたのために、ひとつずつステップを踏んで、確実に変えていく方法を紹介しています。

②自分でいろんなことにチャレンジするのが好きな人

DIYやインテリアにちょっと興味がある人なら、読んでるだけでも楽しいはず。
暮らしの空間を、自分の好きで満たしていく楽しさを一緒に味わいましょう!

③暮らしやすさも大事にしながら、おしゃれも叶えたい人

見た目だけじゃなく、使い勝手も大事にしたい。
そんな“暮らしのリアル”を大切にしたい人にも、ぴったりの内容になっています。


「ひとりで難しいときは、プロに頼ってみるのもアリです」

部屋づくりは、ひとりで完璧にやろうとすると挫折しがちです。
そんなときは、一緒に考えてくれる誰かがいるだけで、グッと楽に。

私が運営している【CurateLife】では、
あなたの“今の暮らし”に合った片付け・収納・インテリアを一緒に整えるお手伝いをしています。

「ひとりでは難しいな」と感じたときは、いつでも気軽に相談してくださいね🌿

部屋づくり、ひとりで頑張りすぎなくて大丈夫です


次回:STEP1「なんかダサい…」の原因を探ってみよう

次の記事では、
「なんかこの部屋、気に入らない」の正体をもっと深掘りしていきます!

▶︎ [次の記事を読む]

  • この記事を書いた人

なら

普通の賃貸部屋をブルックリンスタイルに改造する人 インテリアデザイナーをしています

-インテリア, 垢抜けインテリア入門
-, , , ,